感染根管治療の治療例・1
		
		  
  
    | 術前 | 
    歯髄壊死を起こし、黄色の範囲の骨が溶けていました。 | 
  
 
	  
  
    | 術後 | 
    歯根が湾曲してカーブしていますが、根の先まで根充材が緊密に入っていることをレントゲンで確認しました。 | 
  
    
 
	  
		治療概要
		
		治療回数
		2〜3回(1回あたり60分)
		治療費用
		小臼歯の感染根管治療:¥220,000(既存のコア根充材除去・クランプ・隔壁・デンタルエックス線・CT・コア・投薬・仮歯)
		その後の補綴処置は自由診療となります。        
		リスク
		多少の打診痛が残る事があります。
		感染根管治療の治療例・2
		
		
	  
	  
		
		
		
  
    | 術後 | 
    歯茎の腫れが引きバイ菌が消えて、膿がなくなりました。 | 
  
 
	  
  
    | 術後 | 
    根の先まで根充剤が緊密に入っているのが確認できます。 | 
  
    
 
	  
治療概要 
		
		治療回数
		2〜3回(1回あたり60分)
	  治療費用
		大臼歯の感染根管治療:¥253,000(既存のコア根充材除去・クランプ・隔壁・デンタルエックス線・CT・コア・投薬・仮歯)
	  その後の補綴処置は自由診療となります。        
		リスク
		多少の打診痛が残る事があります。
		根管治療後の保証について
		
	  根管治療の保証期間:3年 
		
		  -  治療前から歯根破折や亀裂がある歯は保証の限りではありません。
 
		  -  根管治療後の歯根破折し、抜歯となった場合はインプラント埋入をお勧め致します。その際の保証は埋入時から5年です。(それ以外の補綴様式では保証しない)インプラントの費用(385000円)は根管治療後の年数により根管治療費の割合分を引く事とする。1 年未満は40000円~60000円、1~2年は20000円~40000円、3年以内が5000円~20000円割引致します。ただし、骨造成やPR、最終補綴物は割引対象外である。
 
		  - 治療が始まり、一度支払われた治療費はいかなる理由があっても払い戻しはできません。
 
		  - 新たにできた虫歯が原因で再治療になった場合は保証の限りではありません。
 
		  - 他の歯科医院で再治療や抜歯などを受けた場合はそれ以降の保証は致しません。
 
		  - 歯周病処置は別途費用がかかります。
 
		  - 根管治療以外が原因で痛みが出ている場合は相談料、処置をした場合は処置料がかかります。
 
		  - 根管治療後にコア(土台)を入れなければ、保証の対象なりません。
 
		  - 治療終了後の検診は検診費用がかかります。
 
		  - 検診を受けるか受けないかは自己管理になりますが、受診することをお勧め致します。検診の案内や催促は当医院からする事はありません。
 
		  - 以後、他の部位の根管治療を受ける場合も同様の保証内容が当てはまるので承諾書は省略します。保証内容に変更点があった場合は再度変更点を提示し承諾いただきます。
 
      
		上記の保証条件をご承諾の上、治療をご検討ください。
		
	  
		
		
    
      診療時間  | 
      月 | 
      火 | 
      水 | 
      木 | 
      金 | 
      土 | 
      日・祝 | 
    
    
      9:00
        ~13:00  | 
      ● | 
      ● | 
      ● | 
      ● | 
      ● | 
      9:00~13:00 | 
      - | 
    
    
      15:00~19:00  | 
      ● | 
      ● | 
      ● | 
      ● | 
      ● | 
      15:00~17:00 | 
      - | 
    
  
 
	  歯科医師会、大学、学会、他医院への出張、セミナーなどで休診になる場合がございます